想いを美しく整える、私らしい相続のかたち

  • #もめない相続

こんにちは、終活コーディネーターの吉原友美です。
「相続」と聞くと、どこか堅くて難しそうな響きがあるかもしれません。
でも私は、相続ももっと心地よく、自分らしく、スマートに整えていくものだと思っています。
誰かと比べることもなく、無理にかしこまることもなく。
“私の暮らしの延長線”にある、ナチュラルな相続のかたち。
今日は、そんな“そっと、心が整う相続”についてお話しします。

相続は“ありがとう”を形にする時間

終活でたくさんのお客様と出会うなかで、私が感じていることがあります。
それは相続が「争いの原因」になることもあれば、「ありがとうの気持ちを届ける手段」になることもある、ということ。
残された家族が揉める相続は、実は誰にとっても悲しいものです。

でも、逆にこんな声もよく聞きます。
「母がしっかり準備してくれていたから、安心して見送れた」
「父の“この品は○○へ”という言葉があって、兄弟仲が崩れなかった」
そう、相続は「心のバトン」をそっと渡す行為なのです。 だからこそ、私は“ありがとう”が伝わるように整える相続をおすすめしています。

スマートに心を整える3つのコツ

相続は特別なことではありません。
日々の暮らしの中で“私らしいかたち”で少しずつ整えていくのが、いちばんスマートです。

ひとつ目は、“想い出の棚卸し”。

タンスの中の思い出の品、アクセサリー、写真、趣味のコレクション。
これを一度見直して「この先もそばに置きたいもの」「そっと手放していいもの」を分けていくと、心の整理にもつながります。

ふたつ目は、“気持ちを文章にしてみる”。

遺言書とまではいかなくても、「エンディングノート」や「家族へのメッセージ」に想いを書き残すだけでも、家族はほっとするものです。
大切なのは、完璧にまとめなくてもいい、ということ。
短い一言でもいいのです。

「この着物は娘へ」
「この器は○○さんに使ってもらえたら嬉しい」
たったそれだけでも、温かい相続になります。

みっつ目は、“必要な専門家とゆるやかにつながる”。

司法書士や相続診断士に、まずは相談だけでもしておくと安心です。
全部を抱え込まず、信頼できる誰かに相談することも“スマートな大人の選択”です。

心地よい相続は、“私を知る”きっかけ
相続を考え始めると、不思議と自分の暮らし方にも目が向くようになります。

「私が本当に好きだったものって何だろう?」
「今、心地よく暮らすために必要なものは?」
「誰に何を託したい?」
この問いかけが、今の私を整えるきっかけにもなるのです。

相続は未来の準備でもありますが、
“今日の私が笑顔で暮らすための整理”でもある。
私はそう感じています。

そっと、私らしく。心を軽くする相続へ

相続は大ごとにしなくてもいいのです。
そっと、心の棚を整えて、言葉を少し残すだけでも、あなたの優しさは十分伝わります。
誰かにとって役立つものは譲り、思い出はきちんと温かく残す。
争いではなく、安心を遺せる準備。
それが、私が提案する“しなやかな相続”です。

最後まで、私らしく生きるために
終活は生きるための活動です。
相続もまた、「最後まで私らしく、美しく生きるための心がけ」です。
必要以上に難しく考えず、あなたらしい方法で、心の準備を始めてみませんか?
相続は、未来のあなたが微笑むための優しい仕掛け。

また、心が整う終活のヒントをお届けしますね。

葬儀 ・終活お片付け・ 墓じまい・
遺品整理・相続など
分からないこと
だらけの終活を分かりやすく解説!

監修者

わからないことだらけの終活のことを分かりやすく解説!終活セミナー

𠮷原友美

常務取締役、終活コーディネーター。家族が早くに他界した経験から死生観を育成して生きる大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い死生観について伝え、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説。セミナー参加数は累計2万人以上の人気を誇る。

  • お得な情報発信中 東上セレモサービス 公式LINE
  • 葬儀の事前準備を考えるなら。互助会とは?

この記事をシェアする

  • 50代からの終活のススメ
  • 終活をもっと知りたい方に。終活セミナー開催中
  • 葬儀の事前準備を考えるなら。互助会とは?
  • お得な情報発信中 東上セレモサービス 公式LINE